今回は、G Suite(旧GoogleApps)の普及に伴い広まりつつある「GAS」について、初心者向けの情報をまとめます。業務効率化にとても役立つプログラミング言語ですので、興味のある方は学習を行ってみてください。
Contents
GASとは何か
G Suiteで動くプログラミング言語
GASとは、GoogleAppsScriptの略で、Googleの提供するG Suite上のアプリケーションを横断的に操作することのできるプログラミング言語です。読み方は、「ガス」だったり「ギャス」だったり「ジーエーエス」だったりと人によって異なりますが、私の周りでは「ガス」と読む人が多いと感じます。操作できるG Suite上のアプリケーションは、多くの人が利用しているGmail,Googleカレンダー,GoogleDriveをはじめとして、たくさん用意されています。普段の業務でG Google Cloud プラットフォームを利用されている方であれば、少なくとも一つはGASが使える場面を見つけることができるはずです。
GASの利用料金
GASを利用するにあたって、追加料金は発生しません。G Suiteをお使いの方であれば何ら手続きを必要とせず利用することができます。ただし、GCP(Google Cloud プラットフォーム)と連携したツール開発を行う場合には別途GCPの利用状況に応じて課金されることになります。
JavaScriptがベース
GASは、プログラミング言語の中でも比較的学習難度が低いJavaScriptがベースとなっているため、既にJSが書ける人はもちろん、初めての方にとっても習得のハードルはあまり高くないと言えます。学習にあたっては、他のプログラミング言語と同様に書籍やWebサイトを用いることになりますが、日本語の情報があまり充実していないため、英語が読める方であれば有利でしょう。
開発環境の用意は不要
GASはGoogleが用意する「スクリプトエディタ」上に記述することになるため、ブラウザさえあれば開発を行うことができます。開発環境の用意を考えなくて良いため、学習を始めようと思ったその日にすぐに始めることができるのがメリットですね。
全てがGoogleのサーバーで動作
スクリプトエディタに記述されたスクリプトは全てGoogleのサーバーで動作することになるため、こちらでサーバーを用意する必要はありません。逆に言えば処理の速度や安定性がGoogle次第となってしまうため、何らかの不具合が発生した際にはこちら側でできることが何もなく、Googleの対応待ちとなってしまうこともあります。
GASでできることの例
以下、GASでできることの具体例をいくつか紹介いたします。もちろん、ここに挙げるのはほんの一部にすぎません。
スプレッドシートが更新されたら日付を行ごとに自動入力する
【社内ポータル向け】Googleサイトのアクセスログをバイネームで取得する
GASとHTMLでフォームを作成し、スプレッドシートに記録する
GASとHTMLで動的なWebサイトを作る
まとめ
以上が、GASについての初心者向けの情報のまとめでした。業務効率化に大変役立つプログラミング言語となりますので、G Suiteをお使いの方であれば学んで損のないコンテンツと言えるでしょう。